概要
- 業種
-
製造業
- ご支援内容
-
人材開発
- ソリューション手法
-
研修プログラム
- 研修名
-
管理職研修
お客様ご紹介
- 組織名
-
アパレル関連企業E社様
受講者の声
- 【研修での気づき】
- ① ビジョンの重要性とリーダーの役割
- ・ビジョン(広い視野をもって全体を見る)をもって、共有していくことの重要性に改めて気づいた。
- ・ビジョンを伝えないと人は動かない。
- ・トップは社員の横に立ち、伴走しながらビジョンへの道筋をつけることが大切だと感じた。
- ・ビジョンの共有がチームの方向性を揃えるうえで不可欠であると実感した。
- ・ビジョンを煮詰め、自信を持って伝えることができれば、より良い方向に導けると感じた。
- ・部署としての将来像を明確にする必要性を感じた。
- ② 思考特性・効き脳の理解
- ・効き脳の属性によって組織力が変化することを理解した。
- ・思考特性を踏まえて、課員の業務効率化を見直したい。
- ・なんとなく理解していたメンバーの特性について、タイプ別に具体的な寄り添い方ができるようになった。
- ・全社員の思考特性を把握することで、関係づくりや指導がより円滑になると感じた。
- ・自分自身の思考特性はおおむね自己認識と一致していた。
- ・自分自身の性格や関わり方を振り返る機会になった。
- ③ 人材力と組織運営への意識
- ・人材力の重要性を改めて認識した。
- ・チームや組織の変革には痛みが伴うことを理解した。
- ・管理職の考え方や視点の多様性に気づいた。
- ④ 自身のスタイルと成長課題
- ・リーダーシップの捉え方は間違っていないと感じたが、さらなる磨きが必要だと実感した。
- ・他者との関係性をより良く進める方法を考えるきっかけとなった。
- 【演習を通して見えた自分自身のコミュニケーションの癖】
- ① 発言・表現の傾向
- ・最初に発言することが少ない。
- ・具体的に表現することが苦手。
- ・絵を使った表現が苦手だと感じた。
- ・積極的な発言を心がけたい。
- ・相手に伝わる思考や表現を習得したいと感じた。
- ② 対話・関係性の取り方
- ・以前より話を聴く姿勢は増えたが、リードする力が下がったと感じた。
- ・ボス型リーダーにならないよう意識している。
- ・演習ではチーム全体の進行を意識し、広い視野で発言すべきだと感じた。
- ・もっと褒めることを意識していきたい。
- ・自分の意見を伝えることの大切さに気づいた。
- 【現場で実践してみようと思うこと】
- ① コミュニケーション・信頼関係の強化
- ・部下とのコミュニケーションを高めたい。
- ・「褒める」「聴く」「存在を認める」ことを日常的に意識する。
- ・若手との時間を共有する機会を増やしたい。
- ・まずは相手の意見を聞き、今後について話し合う。
- ② ビジョン・方向性の共有
- ・ビジョンをより明確にし、チームに共有する。
- ・ビジョンをもとに業務改革を一歩ずつ進めたい。
- ・部署のビジョンを策定し、将来像を描いていきたい。
- ③ メンバー理解と対応
- ・メンバーの特性や性格をしっかり把握し、行動を変えていく。
- ・メンバーとフラットな関係で、目標に向けて行動する。
- ・各タイプに合わせてアプローチ方法を変えてみたい。
- 〜受講者の声から見る研修の振り返り〜
- 今回の研修では、管理職としての関わり方やチームの導き方を深めました。
- 受講者は、これまで培ってきた経験をもとに自分のリーダー像を見つめ直し、“チームを導くとは何か”という問いに改めて向き合う時間となりました。
- アンケートでは、「ビジョンを伝えないと人は動かない」「トップは社員と伴走しながら道筋をつくることが大切」といった声が寄せられ、リーダー自身が言葉と行動で方向性を示す必要性を再認識する機会になったようです。
- また、効き脳を用いた思考特性の理解については、「タイプ別の寄り添い方ができるようになった」「全社員の特性を把握したい」との声もあり、組織の人材力向上に向けての具体的な意欲も見受けられます。
- 演習を通じては、「発言が少ない」「具体的な表現が苦手」など、自身のコミュニケーションの傾向を客観的に振り返る場面もありました。
- 一方で、「褒めることを意識したい」「チーム全体の進行を考えて発言するようにしたい」といった前向きな変化も見られました。
- 現場での実践としては、「部下との対話を増やす」「メンバーの特性に合わせて関わり方を変える」「部署のビジョンを明確にする」といった声が挙がり、学びを実践につなげようとする姿勢が強く感じられます。
- 理解度では「十分理解できた」「おおむね理解できた」が100%を占め、難易度についても全員が「適切」と回答しており、内容の受け止めやすさと納得感が確認できました。
- 全体を通して、受講者が自らのリーダーシップを見つめ直し、チームの成長を支えるために何ができるかを真剣に考えている様子が見受けられました。
- 特に印象的だったのは、「ビジョンを持って導くこと」「相手の特性を理解して関わること」の両立を意識し始めた点です。
- 自分の価値観だけで動かすのではなく、相手の思考や感じ方を尊重しながら、同じ方向を向いて進むこと。
- その姿勢が、一人ひとりのリーダーの中に確実に根づき始めているように感じました。
- この研修が、対話を通じて人を育て、チームを育てるリーダーシップへの実践的な一歩となったことが伺えます。